今回は五行の第3元素である「火」です。
それに呼応する臓腑
『心(しん)』についても調べていきます。
「火」とは具現化するエネルギー
五行の第3元素は「火」です。
「水」の種子の時期から
成長して加速していく「木」の時期が過ぎ
さらに拡張し勢いが最もある時期が「火」です。
植物で言うと花が咲き開く時期です。
人生では、
方向づけられた道筋を具現化させる時期です。
「火」の性質
「火が燃える」という意味で
炎上
発熱
上にあがる など
の性質があります。
『心』の主な機能
①血を巡らせるポンプ作用(推動(すいどう)作用)
血を全身に巡らすポンプ作用があります。
この機能により、血の栄養分を
身体の隅々まで運ぶことが出来ます。
この点においては
西洋医学の心臓と
同じ機能を担っていますが
まったく同一の意味ではありません。
②精神をコントロールする作用
西洋医学と大きく異なる点として
「心」は精神や意識を
コントロールする働きを
担っているということです。
「心」は生命活動を統率する中枢であり
精神・意識活動の源にもなっています。
間接的に、睡眠にも関わってきます。
東洋医学では
命を司るものを
「精」「気」「神」の大きく3つに
分類しています。
中でも「神(しん)」とは
意識・思惟・精神・情緒など
精神活動を司っているものです。
「神」の働きは
ほかの精神活動を統括する働きも担っています。
③体温・発汗の調節
血の巡りを
コントロールすることに
関わってきますが、
体温の調節にも関連しています。
「汗は心の液」とも言われ
心の状態は発汗に大きく関わっています。
東洋医学では
”津液”が汗と心の陽気によって
気化されたもので、
心の高ぶりによって多汗に
逆に減退すると、汗が出にくくなる
と考えられています。
循環・精神に関わる”心”の不調
①血行障害
血を循環させる
心の機能が低下すると
身体のあちこちに
血行障害が生じます。
・貧血
・手足の冷え
・顔色が青白くなり、唇は薄紫色になります。
②動悸や不整脈
血行障害を改善するために
あるいは「心」自体に生じた
血不足を解消するために
拍動を増やすようになります。
その結果
・動悸や不整脈
・胸内苦悶
・胸痛
・息切れ
・脈の空虚 などがあります。
③精神不安
精神活動にも深く関わってくるため
いろんな症状を引き起こします。
高ぶった場合
高揚感や楽観的な傾向が現れますが
強すぎると興奮やイライラが生じます。
・落ち着きがなくなる
・イライラする
・不眠・寝つきの悪さ
・多夢などの睡眠障害
低下した場合
高ぶった場合と逆の症状
精神活動が正常に働かなくなる場合があります。
・集中力が低下したり、物忘れがひどくなる
・不安感や判断力の低下、意識の混濁
・味覚異常
「カラダを考える東洋医学」 伊藤剛 朝日新聞出版
「プロが教える東洋医学のすべてがわかる本」 平馬直樹 ナツメ社
https://www.timeless-edition.com/archives/3792#tree Timeless Edition「東洋医学」五元素
http://kagetsu-clinic.or.jp/kanpou/k_06.html 花月クリニック「肝について」