前回「証」を立てるということ
「四診」について
調べてまとめてみました。
望診・聞診・問診・切診の
4つがありましたね。
その中でも今回は、
一番重要だとされる「望診」と
とくに舌を診る
「舌診」についてです。
舌の苔については、以前から
「舌苔ブラシ」なるものも市販されているので
知っていましたが、
判断材料として
いろんな情報を持っていることが分かって
人の身体は
本当に面白いなぁと思いました。
そもそも「望診」とは?
「望診」は
視覚による患者さんからの
情報収集のことをいいます。
中でも舌を診る「舌診」が重要で
舌の色調や形、
舌の表面につく苔を
観察します。
望診の要「舌診」
まず舌を診ること
つまり「舌診」は、
「望診」のひとつにあたります。
「舌は内臓を映し出す鏡」ともいわれ、
身体の中の
微妙な変化が表れやすい部位なのです。
舌は粘膜に覆われ
血管がたくさん集まっているところなので
血液や体液の質
およびその過不足が見てとれ
体調などがよくわかります。
空腹時に舌全体の色・形や
舌苔を観察することで
「寒熱」の区別や
「気血の巡り」などが判断できるのです。
そのため漢方のみならず
東洋医学において
患者の舌を診る「舌診」は
非常に重要だと位置づけられています。
舌の部位から診断する
舌の部分は
五臓(肝・心・脾・肺・腎)と結びついており
臓腑に変調があると
対応する部位に
変化が出てくるようになります。
漢方において「舌苔」とは
「胃の気」の強さを
反映すると考えられています。
まずは健康な場合の舌を
みていきましょう。
健康な舌:淡紅舌(たんこうぜつ)
色は薄紅色で、表面には白い舌苔が薄くついている。
①舌の根元(舌根部)
「腎」の状態が反映されやすい部分です。
舌の根元だけが
特別に変化することは少ないですが
病が深くなると
舌根部に症状が現れてきます。
②舌の先(舌尖部)
「心」や「肺」の状態が反映されやすい部分です。
舌の先が特に赤かったりすると
「心」や「肺」といった
上腹部に位置する臓に
熱を持った状態が疑われます。
③舌の横側(舌辺部)
「肝」や「胆」の状態が反映されやすい部分です。
舌の側面が特に赤くなっていたり
一方が強ばって曲がっていたりすると
「肝」や「胆」に負担がかかっている状態が疑われます。
④舌の中央(舌中部)
「脾」や「胃」の状態が反映されやすい部分です。
舌の中央部が特に黄色くなっていたり
苔がまだらになっていたりすると
「脾」や「胃」に
負担がかかっている状態が疑われます。
舌の裏側(舌裏)
体内の滞った血「瘀血」の存在が反映されやすい場所です。
舌裏の静脈が青黒く怒張していると
体内の「気」が巡らず
「血」が体内に滞り
滞った血が瘀血となって
局所的な痛みが引き起こされている状態が疑われます。
舌の形から診断する
①歯痕(しこん)舌
腫れて、歯のあとが付いている状態
水の代謝が悪く、体力が低下している
②裂紋(れつもん)舌
舌の表面に亀裂が入っている状態
気血水の不足
③痩薄(そうはく)舌
舌苔が薄く、舌が痩せている状態
気血水の不足
④胖大(はんだい)舌
腫れて大きくなっている状態
水の代謝が悪く、体力が低下している
受診の前の注意事項
なるべく化粧をせずに
診察に行きましょう。
また舌の色、厚み、舌質など
たくさんの情報を得られる部分が多いので
舌の苔を歯ブラシで落としたりせず
自然のままを診せてください。
おわりに&まとめ
舌の状態は健康状態によって
日々変化するため
舌の状態を観察すると
毎日の体の状態を知ることが出来ます。
舌は健康のバロメータなのです✨✨
ご自分の舌を観察して
改善できるポイントを探ってみましょう✨✨
ご自身の健康を知るためにも
手軽で楽しく
おススメですよ(*´˘`*)♡
「漢方の基礎講座」 谷口ももよ監修 成美堂出版
https://hagino-naika.com/%E8%88%8C%E8%A8%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%82/ 「舌診について」はぎの内科クリニック
https://news.nissyoku.co.jp/hyakusai/hgs-75-0002 「舌とその苔の色・状態で判断」日本食糧新聞