漢方の基礎知識:不快な症状「耳鳴り(みみなり)」

不愉快な耳鳴り

  
  
    

一度は経験がありませんか?

  
  
  

私は大きなストレスがかかると
「キーン」という耳鳴りを感じることがあります。

  
  
  

一時的なので、
あまり気になることはありませんが
「今、ストレスを感じているんだな」
って、自分自身を見つめる
キッカケにしています(笑)

  
  
  

更年期に入り
年齢的にも耳鳴りが始まる歳になりました。

  
  
  

耳鳴りがどうしてなるのか
対策も含めて
調べていきたいと思います。

耳鳴りとは

耳鳴りとは、
外界に音がないのに
耳内に音が聴こえるもの
をさし、
現代医学では原因の特定がしにくく
治療が難しい病気
とされています。

  
  
  

「キーン」という金属音のような高い音から
「ブーン」という低音
セミが鳴くような音まで
様々な音を感じることがあります。

加齢による聴力の低下から
突然耳鳴りがはじまることもあれば、
ストレスや過労が原因となる場合もあります。

  
  
  

その他、肩こり
顎関節のゆがみ
メニエール病
難聴
貧血
高血圧
その他の病気が原因となる場合もあります

西洋医学で見ると

耳は、音を集める外耳、
音を伝える中耳、
音を感じる内耳より成り立っています。

西洋医学では
耳鳴りはこのルートのどこかに
障害が起こることで発症すると考えられており
外因性と内因性のものがあると言われています。

漢方でみる「耳鳴り」とは

耳鳴りをはじめとした耳のトラブルは
耳だけの問題ではなく
体のさまざまな不調のサインとも言えます。

  
  
  

漢方的には、耳鳴りは
「気」「血」「水」の異変

深く関わりがあると考えます。

体内に代謝しきれない
余分な「水」が溜まると
めまいや耳鳴りを起こしやすく
なり

  
また、ストレスや慢性の疲労などにより
「気」や「血」が滞ると
症状が出やすくなる
といわれています。

  
  
  

他には五臓の一つである
「腎」の働きが悪くなる「腎虚(じんきょ)」

  
  
  

「肝(かん)」や「脾胃(ひい)」の不調
関係している場合があると言われています。

  
  

  

特に、高齢の方は「腎」の不調
若い方は「気」の滞りによる
影響が大きいとされています。

余分な「水」が原因の『水滞(すいたい)』の耳鳴り

代謝しきれない
体内の余分な「水」が滞る状態を
『水滞(すいたい)』
といいます。

余分な「水」はむくみとなり
頭部で脳脊髄液や
耳の内リンパ液の循環に
影響
をおよぼすため、
耳鳴りと一緒に
めまいを起こしやすくなるのが特徴です。

  

『水滞』が引き起こす冷えや貧血も
耳鳴りの原因となります。

「血」が滞りやすい『瘀血(おけつ)』の耳鳴り

全身の血の巡りが滞った状態を
『瘀血(おけつ)』
といいます。

頭部にしっかりと血が届かず
耳周囲の気血の流れが悪くなる
ため
耳鳴りが起こりやすくなると考えられます。

  

逆に、
体内の血液循環が悪いと
何らかの理由により血流量が増減してしまい
充血や貧血などを
伴う耳鳴りを引き起こす場合もあります。

加齢に伴う『腎虚(じんきょ)』の耳鳴り

漢方では、『耳は腎に通ず』といわれ
五臓の『腎』ち密接な関係
があります。

  

漢方でいう『腎』は
生命活動の源である『腎精』の貯蔵庫です。

  

腎が弱く
腎精が不足した状態を
『腎虚(じんきょ)』といい
耳鳴りも老化現象として現れます

腎虚の耳鳴りには
蝉の鳴き声のようなジーという音
夜間静かになると気になるなどの
特徴があります。

ストレスによる『肝気鬱結(かんきうっけつ)』の耳鳴り

『肝』は
怒りや憂鬱な気持ちなど
感情的な刺激によって傷つきやすく

自律神経の乱れと関係が深い臓腑です。

  

「肝」を巡る「気」を
「肝気」といい、
『肝気鬱結(かんきうっけつ)』とは
「気」の流れが滞った
精神的ストレス状態をさし

気の巡りが悪くなり
イライラ、憂うつ、胸脇部の張り、ため息などの症状が現れます。

耳の周囲には
肝の経絡が集まっているため
ストレスなどで肝が乱れると
耳への影響も現れやすくなります。

  

ストレスが原因の耳鳴りは
キーンと高く強い音のことが多く
症状に波があるのも特徴で
す。

すぐできる耳鳴りの予防方法

薬ではなく
手軽に日常生活の中に取り入れることができる
「耳鳴り」解消法をご紹介します。

ストレスを取り除く

ストレスは万病の元

  

悩みを抱えこまず相談したり
趣味や運動、音楽を聞いたりするなど
自分の好きなことに費やす時間を
積極的に設けてみましょう。

  

リラックスできるような時間を作り
ストレスを溜め込まないようにしましょう。

  

滞った「気」を巡らすために
アロマやハーブティーなども活用する
のもイイですよ。

生活習慣を整える

睡眠不足や暴飲暴食は
自律神経の乱れを引き起こして
耳鳴りを引き起こすこと
があります。

  
  
  

1日3食の食事
十分な睡眠といった
規則正しい生活を取り入れ
運動と休息のバランスを
心がけて生活リズムを整えましょう。

  
  
  

様々な不調に起因する
耳鳴りの症状を改善するためには
しっかりとその原因や
体質のタイプを見極め
体に合った漢方薬を使用することが大切ですね。

●参考書籍・参考サイト●

https://www.jcvn.jp/column/miminari/%E8%80%B3%E9%B3%B4%E3%82%8A%E3%81%AB%E5%8A%B9%E3%81%8F%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%A7%E3%81%8D/「耳鳴りに効く漢方薬を使った治療方法やすぐできる予防方法をご紹介」 医学ボランティア会
https://kanpo-tokyo.net/advice/%E8%80%B3%E9%B3%B4%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%BC%A2%E6%96%B9%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95/ 「耳鳴りと漢方について」漢方専門後楽堂薬局
https://www.kamposupport.com/kentame/archives/4542「ツライ耳鳴りに効く漢方薬とは?」健タメ!