カウンセラーへの道:脳の機能と心理学的過程 生理心理学・認知心理学

いままで学んだのは
いわゆる「解剖生理学」といわれる
人間の身体
特に脳の機能について勉強し
まとめてきました。

  
  
  

ここからは
身体と心の関係を
心理学的に学んでいきます。

  
  
  

脳の機能と
心理学的過程について

研究する分野は
生理心理学認知心理学
呼ばれています。

感情が先?  身体の反応が先??

人間は悲しいから泣く
「感情が先に発生して、身体が反応するのか」

  

人間は泣くから悲しい
「身体が反応してから、感情が後から発生するのか」

  
  
  

つまり
「身体と心、どちらが先なのか」
という疑問について

身体の変化⇒感情の発生
    末梢起源説(ジェームズ・ランゲ説)

感情が発生⇒身体の変化
    中枢起源説(キャノン・バード説)

の2つが提唱されました。

これらの学説は
古典的ではあるけれど
その後の研究を大いに促進させました。

人間の心理的過程

心理的過程は、
人間の心の中で起こる

思考や感情の出来事
を指します。

  
  
  

これらの過程は
見えないものであり、
直接的な証拠を得ることはできませんが
人間の行動や
反応に影響を与える
重要な要素です。

  
  
 

具体的な例を挙げながら
説明してみましょう。

例えば、
「テストの成績が悪かった時」の
心理的過程を考えてみましょう。

①知覚

テストの結果を見て、
自分の成績が悪かったことを
認識します。

この時点では、
まだ何を考えるかはわかりませんが
成績が悪かったことを把握しています。

②認知

成績が悪かったことを評価します。
例えば、
「なぜこんなに悪い点数なんだろう?」
「勉強が足りなかったのかな?」
といった考えが生じます。

ここで、
自分の成績に対して
感情や考えが結びついて
います。

③感情

評価した結果によって
さまざまな感情が生じます

失望や悔しさ、不安などが考えられます。

これらの感情は
心の中で高まり、
行動にも影響を与える可能性があります。

④行動

悪い成績に対して
どのように対処するか
考える段階
です。

  

学習法の改善や
先生に相談することなど、
さまざまな対処方法が
思い浮かぶでしょう。

例えば、
次回のテストの勉強時間を増やす
先生に質問するなどの
行動が考えられます。

  
  
  

このように
心理的過程は一連の出来事であり
自分の思考や感情が
行動に影響を与えるプロセス
です。

  
  
  

心理的過程を理解することで
自分自身や
他人の行動や感情をより深く理解し
より良い対応ができるようになります。

感情に関する脳と神経

記憶に関する機能を司る海馬では
過去に知覚した出来事と
今、この瞬間に
各感覚器官から伝えられた
知覚情報を比較参照します。

②海馬での処理を終えた近く情報は
扁桃体(扁桃核)に送られ
快・不快のどちらかに判断・評価をしています。

扁桃体とは?

扁桃体(amygdala)は
脳の側頭葉の内側、
海馬のやや内前方に左右対称に位置している
長さでは15~20mm程度の
アーモンド型の器官です。
アーモンドを「扁桃」といいますので
扁桃体と名付けられています。

不安・恐怖などの
ネガティブな感情が生起
すると
その情報は、視床下部へ送られます

  
  
  
  

この扁桃体
不安や恐怖によって
活性化することが知られており

社会不安障害の患者さんが
人前でスピーチをするという
不安・恐怖を感じる状況下で
扁桃体の状況を調べたところ、
扁桃体の血流が増加して活性化しており、
しかもその血流増加の様子は
患者さんの感じる
恐怖の度合いによって
変わるということがデータで示されています。

 

  
  
つまり扁桃体は
不安や恐怖といった感情に
大きくかかわっている器官であるといえます。

●参考サイト●

https://hidamarikokoro.jp/blog/%E3%80%8C%E5%81%8F%E6%A1%83%E4%BD%93%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E6%B5%B7%E9%A6%AC%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%81%8B%EF%BC%9F%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%82/ 「偏桃体」と「海馬」とはなにか?不安に関係ある? ひだまりこころクリニック