漢方の基礎知識:「陰陽五行説」を医学に応用した”五臓六腑”

漢方・東洋医学

前回、
中国古代思想の「五行説」を勉強しました。

今回はその「五行説」を
中医学の世界に持ってきた考え方
一緒に勉強していきましょう。

「五行説」を医学に結び付ける

東洋医学では
「人体も小さな宇宙だ」
という考え方があります。

  
  
  

「宇宙の万物は
 すべて木火土金水という
 5種類の物質の運動と変化によって
 生成されている」

というものです。

  
  
  

そこで「五行説」を医学に応用するためには
五行と身体を
結びつける必要
がありました。

  
  
  

まずは身体の中でも比較的大きく
機能の充実している臓器
「五臓六腑」の特性に
合わせていったのです。
※参考文献・書籍・サイトによっては
 「五臓五腑」となっている場合もあります。

五臓六腑
気血水を作り、貯蔵する飲食物を消化吸収し
栄養分を取り出す
小腸
大腸
膀胱
三焦

気血や精で満たされている「五臓」に対して
「六腑」は水穀(飲食物)で満ちています。

  
  

飲食物が体内に入り
胃の働きで消化され、
一部は身体の栄養源となり
不要となったものは排泄されます。

   

 

六腑とは、
飲食物が通る1本の管と考えられます。

「五行説」と「五臓六腑」

「五行説」の相生・相克関係同様に
各臓器がお互い助け合い
または抑制しながら働いています。

  
  

また五臓と六腑は対になって
密接にバランスを取っています。

  
  

そのため五臓六腑のどれかが不調になると
対になっている臓腑も
影響を受けやすくなります。

  
  

病気の初期段階では病は「腑」にあり
長期化すると「臓」に移行するケース

多くみられるそうです。

東洋医学の”臓器”と、西洋医学の”臓腑”の違い

西洋医学では
臓器名は”一つの内臓”を指します。

  
  
  

しかし東洋医学では、
臓腑名は”機能”を指します

  
  
  

例えは「胃」を例にあげましょう。

  
  
  

西洋医学では
食道から十二指腸の間にある消化器官のことです。

  
  

東洋医学において「胃」とは
飲食物を受け入れ
消化し
小腸へ送るという3つの機能を指します

  
  
  

このように西洋医学の「胃」と
東洋医学の「胃」は
意味合いが全く違うものなのです。

「三焦」のように
具体的に存在しません

全身に気血水を巡らせるという
機能だけを示すものもあります。 

西洋医学の”臓器”と、東洋医学の”臓腑”
身体の中の部位の場所など
似ているところはたくさんありますが
まったくの同一ではないこと
覚えておきましょう。

心とカラダは繋がっています✨✨

 

 
カラダの不調が心へ 
心の不調がカラダに
影響を与えることも。

 
 
 

「考えすぎてしまう」
「気持ちの切り替えが上手くなりたい」
「すぐに他人と比べてしまう」

 
 
 

そんな自分を変えたいとお考えなら
勇気づけ勉強会「STEP」に
参加されませんか?

 
 
 

アドラー心理学を軸に
子育てはもちろん
さまざまな人間関係のトラブルを
解決する知識と手法を
トレーニングによって学ぶことが出来ます!

 
 
 

勇気づけセミナー「STEP」しゃくしゃく では
LINE公式アカウントを開設しています✨

  
 

お友達追加の特典として
「STEP」プチ講座の無料動画を
プレゼント!🎁

↓ぜひお友達登録してくださいね♪↓

友だち追加
タイトルとURLをコピーしました