頭痛でお困りの方、
多いのではないでしょうか?
しかも頭痛には
いろんな種類があり
風邪をひいて熱を出し
調子を崩したときに起こる
頭痛はもちろん
慢性的に起こる頭痛もあれば
雨が降る前になると
決まって痛みだす頭痛など。
いろんな原因、
さまざまな発症パターンがありますね。
不快に思う程度の痛みも
寝込んでしまうほどの痛みも
痛むことは仕方が無いと
思っていませんか?
頭痛薬のCMも
たくさん見る機会も多くありますが
簡単に痛みを消すことで
無かったことにしていませんか?
「痛み」は、
身体からのSOS信号です。
身体を見つめ直す機会と考え
まずは自分のタイプ(体質)を知り
日常生活や
食習慣を見直すことから始めましょう✨✨
痛みのない生活を取り戻しませんか?
漢方で「頭痛」の原因を考えると
漢方では、身体の中の
「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の
バランスが崩れる、
または流れが滞るなどが原因で
身体に不調が現れるといいます。
例えば、
生命のエネルギーである「気(き)」が
正しく巡らず、
逆行した「気逆(きぎゃく)」の頭痛
血液など「血(けつ)」の流れが滞った
「瘀血(おけつ)」の頭痛
もしくは体内に
余分な「水(すい)」が溜まった
「水毒(すいどく)・水滞(すいたい)」の頭痛
などが原因として挙げられます。
しかも、ストレスや過労で
「気」や「血」の巡りが悪くなる。
胃腸のはたらきが弱って
身体に余分な「水」がたまるなど、
頭痛は
様々な要因で引き起こされると
考えられています。
そのため原因を見極めていくことは
とても重要です。
七情や臓腑に原因のある『慢性頭痛』
西洋医学では
原因が特定しにくい「慢性頭痛」は
東洋医学の得意とするところ✨
頭痛の主な原因は
「六邪」が原因の『外感頭痛』と
七情や臓腑に原因がある
『内傷頭痛』があります。
『外感頭痛』は
風邪に伴う頭痛が多く、
発症が急性であることが特徴です。
『内傷頭痛』の原因は
多岐に分かれているため
代表的なものをみていきましょう。
① ストレスで痛みが起こる『肝火頭痛(かんかずつう)』
ストレスや高血圧、
自律神経の乱れが原因で
「気」が滞り、
熱の症状となって
痛みが起こることがあります。
漢方では、
「気」が頭に上昇している状態と考えられ
「気」が上昇すると熱に変わり
頭痛やめまいを引き起こします。
また「血」も同時に上昇するので
・顔が赤くなる
・目が血走る
・血圧・眼圧が上がる
・めまい
・のぼせ
・耳鳴りなどの
症状が現れます。
② 血の滞りで痛みが起こる『瘀血頭痛(おけつずつう)』
漢方の世界では
「不通則痛(=通じざればすなわち痛む)」といい
血の巡りがよくない状態が続くと
痛みが発生しやすくなると考えます。
血行不良によって滞った状態を
「瘀血(おけつ)」といい
「瘀血」の頭痛は、
一部分がズキズキ痛む
刺すような痛みであることが
特徴です。
頭痛の他に
・肩や首が凝る
・生理痛がひどい
・体が冷えるといった症状が
慢性化していることも多くみられます。
③ 生理前に起こりやすい『血虚頭痛(けっきょずつう)』
生理前や生理中、
疲れた時などは
「血」を消耗しやすく、
頭への栄養が不足しがちです。
漢方では、
「不栄則痛(=栄ざれば則ち痛む)」といい、
生命のエネルギーである「気」
体を巡って栄養を運ぶ「血」が
不足している状態で
痛みが発生しやすくなると考えます。
「血虚(けつきょ)」とは
血が乏しい状態で、
頭への栄養が足りないために
頭痛が起こります。
頭痛の他に、
・ふらつき
・立ちくらみ
・動悸
・不眠などの
症状が起こることがあります。
④ 疲れた時に起こりやすい『気虚頭痛(ききょずつう)』
疲れた時や
朝などに比較的多いのが
エネルギーである「気」不足による
「気虚頭痛」です。
「気」の不足によって
「気血」の流れは悪くなることが
頭痛の原因となります。
頭痛の他に
・倦怠感
・食欲不振
・むくみ
・息切れなどの
症状が起こることもあります。
⑤ 気圧や気候によって左右される『痰濁頭痛(たんだくずつう)』
台風の前や
雨の日の前後になると
起こる頭痛は
「低気圧頭痛」や
「気象病」として
おなじみになっている方もいるはず。
頭がズーンと重たい感じに痛むなど
実感されることあります。
余分な水分である
「痰湿(たんしつ)」が体内に溜まると
「気血」の流れを阻み
頭痛の原因となります。
体の中で
「水」のめぐりが悪くなり
「水」が頭にたまっていることが考えられます。
頭痛の他に、
・胃のむかつき
・吐き気
・めまいなどの
症状が起こることがあります。
おわりに&まとめ
簡単に頭痛といえど、
いろんな原因があることが
分かりますね。
急な気温・気圧の変動など
外からの影響によって起こる
一時的な頭痛もありますが、
慢性頭痛の場合
身体の内部の不調が
原因となっていることがほとんどです。
鎮痛剤で
一時的な痛みを止める対処療法では
再発頻度も高くなり
薬の濫用による
頭痛を起こす危険もあります。
不快な痛みを抑えることも
必要ですが、
これを慢性化させず
痛みの軽減
または取り除く方法を
考えることも大切だと思います(*´˘`*)♡