漢方の基礎知識:漢方薬とツボで「二日酔い」の対処を

漢方・東洋医学

前の晩があまりにも楽しすぎて
その結果
なってしまった二日酔い💧

  
  
  

後悔の気持ちと
体調不良で
ツラい状態になりますね。

  
  
  

翌朝、
このツライ二日酔いを解消するために
いろんなことを試してきました。

  

お水をたくさん飲んで
身体に残ったものを排出させる

  

とりあえずお風呂に入る

  

食べれる場合は食事を摂ることで
内臓を動かす などなど

  
  
  

いろんな人にお聞きしてきましたが
コレと言った
決定打はないのが、二日酔い。

  
  
  

まだメカニズムが
完全に分かっていないので
有効な対処が無いというのが
現状
なんだそう。

  
  
  

それでも漢方では
対処の方法があります!

  
  
  

私はよく、二日酔いの後悔の中
粛々と
ツボを押していたことがあります。

二日酔いに使う代表的な漢方薬

症状によって、
または原因となる「邪」によって
代表的な3つの漢方薬があります。

※「邪」の説明は、こちらでどうぞ

半夏瀉心湯-胃のつかえ、下痢・軟便に

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)は
・吐き気
・むかつき
・胃のつかえ があり
同時に
・下痢・軟便もある時に効果的です。

  

下痢が無く
胃のむかつきや食欲不振
吐き気だけの時でも使えます。

  

胃にこもる胃熱
心にこもる心熱を抑えながら
脾を温める
という
相反する2つの役割を持ち
熱邪と寒邪の両方に対応します。

黄連解毒湯-熱症状が強い時

黄連解毒湯(おうれんげどくとう)は、
・目の充血
・ほてり
・頭痛
・動悸
・不眠などの
熱症状が強い時に使います。

  

清熱解毒の薬として有名で
比較的体力の弱い人には
注意が必要です。

  

アルコール度数の強いお酒を
飲みすぎたときに重宝
します。

五苓散-むくみが強い時

五苓散(ごれいさん)は
水分代謝異常を改善するため
・むくみ
・嘔吐
・下痢
・口の渇くが尿量が少ない時など に効果があります。

五苓散は、
水分代謝を改善する生薬

多く含まれている
強力な利水剤です。

  

西洋薬の利尿剤のように
強制的に水を尿で出すのではなく
体の中で
水の足りないところがあれば適切に分配し
余計な水だけを尿で出してくれます。

<症状が重なったら併用可能>
いくつか異なる症状が重なったら
漢方薬を併用することも可能です。

たとえば熱毒症状が強い上
むくみがひどい時は
黄連解毒湯と五苓散を併用します。

経絡(ツボ)による応急処置の仕方

薬がすぐに手に入らない場合は、
経絡(ツボ)を刺激して
症状を軽減させましょう!

熱がこもった二日酔いの場合

二日酔いの時に
手のひらが熱を持ち
赤くなっていた経験のある方も
みえると思います。

  

手のひらにある
労宮(ろうきゅう)というツボ周辺は
イライラしたり
胸に熱があると
この部分に熱が籠りやすく
なります。

火照りがある場合は
手のひらを刺激して熱を散らしましょう。

手を握って
中指の先と

薬指の先の間あたりにあるツボです。

とにかく解毒…!の場合

ふくらはぎの内側にある
築賓(ちくひん)は
解毒のツボ
として有名です。

足の内側、くるぶしから
指7本分上のあたりにあります。

築賓(ちくひん)を
ゆっくり押さえて
自分の体に解毒をお願いしましょう。

胸のむかつきや吐き気がある場合

胸部がむかつき
吐き気がある場合は
手首にある内関(ないかん)が有効です。

手首の内側にある
シワの中央から
ひじ側へ2寸のくぼみ。

  

消化器系の症状軽減と
老廃物の排出を促す
効果があると言われています。

むくみでだる重さがある場合

・浮腫み
・下痢
・だるさがある場合は
足の内側にある
陰陵泉(いんりょうせん)が効果があります。

  

身体の中の
余分な水分を排出するツボです。

”湿気取りのツボ”
とも呼ばれています。

  

向こう脛にある
骨の大きく出っ張ったところの
すぐ下にあります。

  

症状に合ったいろんなツボを触って
ご自分の体と対話してみてくださいね。

おわりに

お酒も適量なら楽しみでもあり
漢方の考え方では
「薬」となると言われていますが
過度の飲酒は
身体に大きな負担をかけます💦

  
  
  

やっぱり飲み過ぎることが
一番の原因!

  
  
  

反省しつつ
お酒との良好な関係を
作っていきましょう🍻

●参考書籍・サイト●
カラダを考える東洋医学 伊藤剛著 朝日新聞社出版
https://kano-watanabe.jp/kanowatacolumn/hangover/ 二日酔いの漢方~酒は百薬の長・百厄の長?!~加納渡辺病院
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-005.html「二日酔いのメカニズム」厚生労働省e-ヘルスネット
https://midikana.com/hutukayoi-kanpo/ 漢方薬で二日酔い対策 ミジカナ薬局
https://www.kamposupport.com/kentame/archives/1250 「二日酔い(宿酔)に効果的な3つの漢方薬」健タメ!

タイトルとURLをコピーしました