漢方の基礎知識:「気」の作り方・巡らせ方

前回、簡単ですが
イラストで「気」の作り方を
表現してみました。

再度掲載して
詳しく説明していきます。

「気」の作り方

作り方①清気と水穀の精微を結合

肺からの清気(ほぼ酸素と同義)
水穀の精微(=飲食物)を結合させて
「気」を生成します。

  
  
  

生成された「気」がそれぞれ
「宗気」
「衛気」
「営気」となります。

胸中で
肺の呼吸作用
心の血を循環させる「宗気」

三焦と通して運ばれる
全身を守る役割を持つ「衛気」

血と共に血脈を通して運ばれる
全身に栄養を運ぶ作用を持つ「営気」

として、身体の中で働きます。                                                                                                                 

作り方②親から受け継ぐ”先天の精”と、補填される”後天の精”から気(原気)を生成

「原気」は4つの中でも最も重要とされ
生命活動の原動力であり
生殖活動・成長発育の源とも言われています。

  
  

親から引き継ぐ特別な精
”先天の精”から作られますが
”先天の精”は
年を取るごとに消耗
するため
食物の消化吸収されて作られる
”後天の精”が補充
していきます。

へその下にある腎
(丹田(※たんでん)付近)で生成され
三焦を通じて全身を巡ります。

気の巡らせ方

「気」は勝手きままに
各臓腑や全身を
巡るものではありません。

  
  
  

臓腑の機能によって助けられ
全身を巡っていきます

①心の推動作用
②肺の宣散作用(身体の上方・外方に向かわせる作用)
③肺の粛降作用(身体の下に向かわせる作用)
④肝の疏泄作用(気を巡らせる作用)

⑤腎の納気作用(肺から腎に降ろす作用)

によって全身に配られます。

「気」を
肺から腎に降ろす作用である⑤腎の納気作用
肺から下におろそうとする③肺の粛降作用
のびやかな上昇性のある④肝の疏泄作用
お互いの気の流れのバランスを保っています。

  
  
  

これらの機能をよく果たすためには
腎の温める作用の手助けが必要です。

  
  
  

⑤腎の納気作用は
③肺の粛降作用の一部でもあり
腎がうまく作用しないと
肺は深い正常な呼吸が出来なくなります。

「呼吸」という働きは
「呼」:肺の宣発作用
「吸」:肺の粛降作用と腎の納気作用が担っています。

これらの 心、肺、肝、腎の臓器の共同作業によって
「気」は全身を巡るされるのです。

「気」が持つ5つの作用

「気」自体が働きを持たないかといったら
そうではありません。

  
  
  

「気」は
生命活動のエネルギー源であると同時に
活動を推進する作用を持っています。

  
  
  

車で例えるなら、
ガソリンであり
エンジンでもあります。
  
  
  

「気」には5つの作用があります。

①推動(すいどう)作用

もともとの意味は
”物質を動かす力”を指します。

漢方の世界では
血や水の流れを促進する作用を指し
臓器や経路が働いたり
身長が伸びるといった
発育なども推動作用とされています。

②温煦(おんく)作用

「温」も「煦」という字も
”あたためる”という意味を持つ漢字です。

「気」には発熱作用があり
体温を一定に保つためは
温煦(おんく)作用が欠かせません

③防御作用

防御作用は先述の
「衛気」が担う作用で
外邪の侵入を防ぐ作用
を持っています。

人体に外邪が侵入した場合も
これに対抗し
駆除する働きを持っています。

西洋医学の”免疫力”がこれに相当します。

④固摂(こせつ)作用

血や体液が漏出するのを防ぐ作用を指します。

汗や尿などの排出量を調節する機能や
不要な精の流出(遺精)なども防いでいます。

⑤気化作用

気から血へ
血から精へ
水穀の精微から気へ などの

気・血・水・精の間の
転化作用を指します。

また汗や尿などの排泄物の生成など
物質の変化も気化作用によるものです。

●参考サイト・文献●

「プロが教える東洋医学のすべてがわかる本」 平馬直樹 ナツメ社
https://www.timeless-edition.com/archives/3792#tree  Timeless Edition「東洋医学」五元素