テレビや雑誌の健康特集でよく見かける
”ドロドロ血”という言葉がありますね。
中医学ではそれが起こっている状態
または、それが原因で起こる不快感や症状を
「瘀血」(おけつ)といいます。
私がそれを初めて聞いたのは、
漢方薬で体質改善を始めようとしたときです。
私の体質は、ズバリそのものでした
子宮腺筋症を調べていくと
中医学の世界では
”瘀血(おけつ)”と子宮腺筋症とは
密接に関係しているとのことです。
ひどい月経痛がある
肩こり・頭痛がある
子宮内膜症または子宮筋腫がある
自己診断チェックに
こんな項目があるくらい(笑)
今回は「瘀血(おけつ)」にフォーカスを当てて
調べたものをまとめていこうと思います。
瘀血(おけつ)とは?
血の流れが、滞っている状態です。
「血」は本来サラサラと流れ
体の隅々まで巡っており
酸素や栄養を全身に運べる状態が理想的です。
何らかの原因で血が汚れたり
粘度も高くなり停滞してくると
体の各組織に栄養分を届けることができなくなり
各臓器のはたらきも弱まってきます。
中医学の「血」(けつ)とは、
西洋医学でいうところの「血液」(けつえき)とは
同じ意味ではありません。
人体を構成するひとつであり
生命活動を維持する基本物質と定義されていて、
「血液」より広い意味を持っています。
瘀血となる原因があります
瘀血の大きな原因は、
一にも二にも
「冷え」だと言われています。
脂っこい食生活
甘いもの・味の濃い食べ物の過剰摂取
運動不足も原因とされています。
そして、不規則な生活とストレス。
こうやって改めて並べてみると、
現代病を引き起こす要因ばかりですね。(-“”-)
瘀血が引き起こす、いろいろな症状
瘀血の状態になると
体全体が酸欠および栄養不足になり
新陳代謝が低下します。
内臓や脳の働きが悪くなり、
さまざまな不調を引き起こすと言われています。
さらに瘀血が悪化すると
血管をふさいで血液の流れを止めてしまい
狭心症や脳梗塞などの
重い循環器疾患をもたらす心配もあります。

今では、認知症の
引き金の一つだと言われてもいます。
改善させましょう!生活習慣で!!
一に冷え取り、
二に冷え取りです!!( `ー´)ノ
冷やす原因を、とにかく排除することです。
これは30年近く前にも言われていました(反省)
「肥甘厚味」といわれる油っ濃いもの
甘いもの・味の濃い食事を避けること。
その他に、適度な運動や
規則正しい生活も大切です

ホントに、
生活習慣病の改善項目と同じですね(苦笑)
それほど瘀血の改善は、
カラダにとって
緊急改善項目ということだと思います。
心とカラダは繋がっています
婦人科の病気は
冷えとストレスが
大きく関わっていると
言われています。
食事や運動など
生活習慣の改善と一緒に
ストレスへの耐性も
改善していきませんか?
「考えすぎてしまう」
「気持ちの切り替えが上手くなりたい」
「すぐに他人と比べてしまう」
そんな自分を変えたいとお考えなら
勇気づけ勉強会「STEP」に
参加されませんか?
アドラー心理学を軸に
子育てはもちろん
さまざまな人間関係のトラブルを
解決する知識と手法を
トレーニングによって学ぶことが出来ます!
勇気づけセミナー「STEP」しゃくしゃく
LINE公式アカウントを開設しています
お友達追加の特典として
「STEP」プチ講座の無料動画を
プレゼント!
↓ぜひお友達登録してくださいね♪↓
