『プチ断食』中、肝臓はフル稼働!!

プチ断食

お酒を飲むと、
肝臓がアルコールの分解のために働くのは
みなさんご存じの通りだと思います。

  
  

プチ断食中、肝臓は
その他のお仕事も一生懸命こなしています!

  
  

肝臓とアルコールの関連と共に、
特にプチ断食中の肝臓の働きから
アプローチしてみたいと思います!!

アルコールが引き起こしてしまう身体の異常と肥満

適度なアルコール摂取量であれば
特に問題はないのですが
それ以上の過剰なアルコールの摂取量になると
身体の至る所に
障害をもたらします。

  
  

特に、
栄養素の分解や
吸収・貯蔵などの機能を担っている「肝臓」
かなり負担を強いられ
本来の機能が果たせなくなります

そもそも肝臓の機能とは、いったい何?

肝臓は、
右の肋骨(ろっこつ)に守られるようにして存在する
ヒトの体で最も大きい臓器で、
体重の約50分の1を占めています。

「肝臓」は、主に
「代謝」や「解毒」
「胆汁の分泌」
3つ機能を果たしています。

大塚製薬「肝臓の役割と肝臓の病気」
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/liver-cirrhosis-nutritional-therapy/liver-roles/

①代謝と貯蓄

「代謝」は、
胃や小腸で分解・吸収したものを、
利用しやすくする働き
のこと。

肝臓では、
”糖”や”脂質”・”タンパク質”を代謝し
貯蓄する役割を持っています。

②解毒

「解毒」は、
身体に入ってしまった重金属や化学薬品などの毒素を
中和もしくは分解することです。

  

肝臓自体も「解毒」に関わっていますが
解毒を行ってくれる『胆汁の合成』という
仕事もあります。

③胆汁の分泌

脂肪の消化に必要な
胆汁の生成・分泌をします。

アルコールを摂取すると、肝臓はどうなる?

肝臓でアルコールは
主に、ADH(アルコール脱水素酵素)の働きによって
「アセトアルデヒド」という有害物質に分解され
さらにALDH(アルデヒド脱水素酵素)の働きによって
無害な酢酸へと変化します。

サントリーSMART DRINK「アルコールが身体に入ると」
https://www.suntory.co.jp/arp/alcohol/

大量にアルコールを摂取してしまうと、
そのアルコールの「解毒」に
時間とエネルギーがかかりすぎ
てしまいます。

そのため、肝臓の代謝機能の一つである
「脂肪の代謝」や「コレステロールの排出」
アルコールの解毒作用により後回しとなり
体内に蓄積されてしまうことになります。

  
  

そのため、太りやすくなるのです。

断食中、肝臓は大忙し!

「代謝」と「解毒」だけでも大変な仕事なのに
その他にも肝臓のお仕事量は
200~1000以上あると言われています。

  
  

プチ断食によって
胃や腸はお休みさせることはできますが、
「代謝」と「解毒」の仕事を受け持つ肝臓は
フル稼働の状態!

  
  

栄養素が入って来なくなるため
いままで蓄積された脂肪やタンパク質を代謝し
身体を保とうと働きます。

 糖新生

肝臓は糖を使うので
筋肉を分解して
たんぱく質を糖に変換して使います。

これを『糖新生』と言います。

 ケトン体の合成

脳・筋肉への
糖の代わりになるエネルギーである
『ケトン体の合成』を行い
脂肪燃焼を高めます

 脂肪の分解

肝臓で生成された胆汁は、
胆管に分泌され
胆嚢にたまって濃縮されて
十二指腸で膵液とともに
脂肪の分解を助けています

  
本格的な断食を行うと
初日から二日目にかけて、
腰痛を訴える人が出てくるそう。

  

これは
肝臓が疲労を訴えているから。

一生懸命働いている証拠なんだそうですよ☆

タイトルとURLをコピーしました