『子宮腺筋症』になってから、大変お世話になっている「鎮痛剤」について

子宮腺筋症

『子宮腺筋症』になるまで
ほとんど鎮痛剤を飲むことのなかった私にとって、
「鎮痛剤を飲む」ということは
実はショックなことでした。

  
  
  

しかも、思い切って飲んだ鎮痛剤は
翌月には効かなくなり
どんどん量や質が変わっていきました。

  
  
  

私の場合、
子供の頓服用の常備薬であった
「カロナール」
(効かなくなる)
  ↓
昔から生理痛と言えば「バファリン」
(効かなくなる)
  ↓
病院で処方された「ロキソニン」

  
  

という遍歴を辿っていきました。

これらの変化も、不安で不安で…💦

  
  
  

ついには1日の服用量以上を飲まないと
痛みを抑えられなくなるほどまで
強くなっていく痛みに
不安感を抑えられなくなるんですよね。

  
  
  

テレビでは普通に鎮痛剤は宣伝され、
病院でもすぐに処方してもらえます。

  
  
  

その反面、
私の頭痛でお困りのお客さんの中に、
鎮痛剤の飲みすぎで
「薬物乱用頭痛」という
症状にまで発展した
方もいらっしゃいます。

  
  
  

ボディケアの仕事をしていると
容易に鎮痛剤を飲むことに抵抗感があるので、
今でも、服用するまでに

  
  

「あまり飲みたくないんだけど、どうしよう…(*_*;」

  
  

などと
考えすぎてしまいがちです💧

  
  
  

「鎮痛剤」とは、いったい、どんなものなのだろう?

  
  

特に
『子宮腺筋症』などの
婦人科系の病気で勧められる「鎮痛剤」について
調べてみることにしました。

まずは生理痛について理解しておきましょう

毎月排卵すると
卵巣から2種の女性ホルモン『卵胞ホルモン(エストロゲン)』と
『黄体ホルモン(プロゲステロン)』が分泌
されます。

  
  
  

子宮内膜は毎月、
妊娠準備のため、厚くなります。

  
  
  

厚くなった内膜は
妊娠しない場合不要となり
剥がれ落ちていきます。

  
  
  

黄体ホルモンは
月経のときに剥がれて出血とともに
出てくる膜に作用し、
月経痛の原因になる物質

「プロスタグランディン」を増やします

<プロスタグランディンの引き起こす作用>

・炎症を引き起こす
・子宮を収縮させ、剥がれた子宮内膜を体外に押し出す

この「プロスタグランディン」の作用が強く出すぎるため
子宮を収縮させて腹痛や腰痛
悪心の原因となる
わけです。

  

生理痛に良く効く「鎮痛剤」の特徴とは?

  

生理痛の特性を考えれば、
この「プロスタグランディン」の生成を抑えるする鎮痛剤が
よく効くということが分かります

  
  
  

このプロスタグランジンの生成を抑える薬が
ロキソプロフェン、イブプロフェンなど、
「NSAIDs」(通称:エヌセイズ)といわれる
非ステロイド性消炎鎮痛剤
です。

  

先述した「ロキソニン®
(成分名:ロキソプロフェンナトリウム水和物)
もNSAIDsのひとつです。


「解熱鎮痛剤」の種類は大きく分けて2つ

しかし
何にでもNSAIDsを飲めば良いというわけでもなく
他の解熱鎮痛薬が適している状況もあります。

  
  

そもそも、解熱鎮痛薬は
どのような種類があるのでしょうか?

  
  

「解熱鎮痛剤」を大きく分けると
以下の2つになります。

①NSAIDsに分類される解熱鎮痛薬
②NSAIDsに分類されない解熱鎮痛薬

NSAIDsに分類されない解熱鎮痛剤として
有名な「カロナール®」は
”アセトアミノフェン製剤”
として
臨床でも広く使われている薬剤になっています。

  

註:薬剤の分類方法などによっては
便宜上、アセトアミノフェンが
NSAIDsに含まれることもあります。

「カロナール®」は、
「ロキソニン®」などのNSAIDsと
比べると一般的に鎮痛作用はやさしめですが、
インフルエンザの時にも比較的安全に使用でき
また子どもや妊婦にも使えるのが特徴
です。

薬剤師 村田直子先生 epark引用

  

よく効くけれど「鎮痛剤」の常用・濫用は避けたいもの

あまりの痛さに、
初めて病院を訪れた際、先生からは

「ここまで子宮が大きくなっていたら
 カロナールやバファリンは効かないだろうね」

って言われた言葉が、
今も忘れられないほど衝撃的でした💧

  
  
  

「それまで病気が進行していたのか」とも驚きましたし、
鎮痛剤によって
こんなにも効き方が違うのかとも感じたものです。

  
  
  

今では毎月、生理が近くなると
お守り代わりに持ち歩くほど、
身近なものになりました。

  
  
  

鎮痛剤が「悪」だとは思っていません!

  
  
  

必要な時に適量使用する分には、
QOLを保つためにも
必要なモノだと思っています

  
  
  

しかし改善策を取らずに、
痛くなったら痛くなった以上飲む。

もしくは、痛くなくても予防のために飲む。

  
  
  

そのような濫用・常用は、
ゼヒ避けたいものですね。

  
  
  

ご自身の身体のためにも
生活習慣の見直しから考えてみませんか?

  
  
  
  
  
  

タイトルとURLをコピーしました