『プチ断食』中の、停滞期を乗り越える!!

プチ断食

プチ断食における
ダイエットの部分について、
今回は書いていこうと思います。

  
  
 

プチ断食を始めると
順調にサイズダウンしていくときは楽しいのですが
止まってしまう時期がありますね。

  
  
  

こんな時期、
心が折れてやる気がなくなったり
気が緩んで
節制していた食事で羽目を外してしまったりと
甘えが出てしまいがちです。

  
  
  

よく言われる『停滞期』と言われる時期です。

  
  
  

『停滞期』とは、
ダイエットなどで体重が減らない期間を指します。

  
  
  

長期的なファスティングの時には、
よく起こる期間です。

  
  
  

この期間はダイエットにおける”魔の期間”として
多くの方を苦しめているのではないでしょうか。

停滞期が起こるタイミングがあります

停滞期は、
体重が5%減ったときに起こりやすくなると言われています。

  
  
  

例えば、60kgの人が「痩せたい!」
とプチ断食を始めたとします。

  
  
  

その時、プチ断食で3kg減ったところで、
停滞期が起きるということです

  
  
  

体重が5%落ちると
人の身体は、ほんの少しのカロリーでも
エネルギーの吸収率を上げようと、
脳が身体に働きかけます。

ちょうどダイエットを始めて1か月程度経ったあたりで
このタイミングがやってくることが多いようです。

どうして『停滞期』があるのでしょうか?

それは、

  
  

身体が飢餓状態と勘違いするから

  
  
  

人の身体は、
急激に痩せていくと身体が
「飢餓状態」と勘違いしてしまう時期があります。

  
  
  

体重が急激に減少すると
私たちの身体は飢餓になっていると判断します。

  
  
  

飢餓の時を乗り切るために
一定の体重を守ろうとする働きが
体内では作用します。

これをホメオスタシス機能といいます。

    

●ホメオスタシス機能とは?●
生きるために
人間は環境の変化や食物の影響にかかわることなく
体温・血糖値・血液酸性度など
体内の状態を一定に保つことのための
生理的な仕組み
があります。

人間が生きるために
食べるものが十分に摂れないときでも
命をつなぐために持っている能力です。

ファスティングと停滞期の関係

数日だけのファスティングの場合は、
ホメオスタシス機能が働くことはありません。

  
  
  

ホメオスタシス機能は、
長期のファスティングの時に起こります

  
  
  

1日だけや数日だけのファスティングの時は
体重の減少は、1~2kgとなるため
ホメオスタシス機能が働く間もありません。

  
  
  

反対に、長期のファスティングでは
徐々に体重が減るため、
身体の中で
「飢餓」の状態が続いているということになります。

  
  
  

そのために、飢餓状態を避けるため
停滞期が起こってしまいます。

  
  

断食中にまったく運動をしていないはNG!

空腹を避けるために運動をしないのは
停滞期を脱することができない
一番最悪なダイエットになります。

筋力が減り、脂肪だけが残る
ただ食べない水分だけで過ごすプチ断食は
筋力の低下につながります。

  
  
  

筋力が低下すると
基礎代謝量が減少してしまいます。

  
  
  

「サルコペニア肥満」
近い状態になってしまう人もいます。

「サルコペニア肥満」とは筋肉と骨が細いために、
体重そのものは少ないですが
脂肪だけが残る最も危険な肥満です。

骨密度も低く、骨粗鬆症という状態になっている人もいます

実際に、
体重だけに着目した過度なダイエットを行った20代の女性の中にも
骨粗鬆症の状態になる人もいます。

  
  

断食を行う時は、
必ず運動を一緒に行いましょう。

停滞期は誰にでもやってきます! 乗り越えていきましょう

順調にボディラインや
体重の変化が出ていたのに、
変化が止まってしまうと
やる気がなくなってしまいますよね。

  
  
  

しかし、このままプチ断食を続けていきましょう!

  
  
  

それまで運動を取り入れずに
プチ断食だけを行っていたなら
運動を取り入れてみるのも効果があります。

  
  
  

ここからプチ断食を頑張って続けていると
数週間から1カ月で
また体重が減り始めていきます。

タイトルとURLをコピーしました