アルコール 薬物 買い物 ギャンブル
いくつの依存症を
上げることが出来ますか?
案外、身近にある依存症。
かくいう私は
カフェインへの依存症なのではないかと
感じています。
朝、なくてはならない大切なモノ。
これがないと、1日が始まらない。
モチベーションが上がらない。
今も、コーヒーを飲みながら
まとめています。
コーヒー、やめられないです(笑)
依存症とは
特定の何かに心を奪われ、
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000149274.html「依存症についてもっと知りたい人へ」厚生労働省
「やめたくても、やめられない」状態になること
分かりやすい表現だと思います。
また依存を催す刺激が無くなると
精神と身体などに不快な症状を生じ
さまざまな障害を
引き起こす恐れがあるものを
依存症と呼びます。
依存症には2つの種類があり
「物質への依存」と
「 プロセスへの依存」があります。
物質への依存
ニコチンやアルコール・薬物などの
物質に対しての依存
プロセスへの依存
物質ではなく
特定の行為や過程に必要以上に熱中し
のめりこんでしまう症状
ギャンブルなどの依存を指します。
これらの依存症は
いくつかの条件を満たすと
精神疾患としてみなされることがあります。
耐性の形成
依存性薬物の中には、
連用することによって
その薬物が
効きにくくなるものがあります。
これを薬物に対する
耐性の形成と呼ばれています。
薬物が効きにくくなるたびに
使用量が増え、
致死量に近い
摂取量に至ることもあります。
離脱症状の有無
不安症状やイライラなどの
不愉快な症状を
軽減させようとしたり
回避したりするため、
同じ物質(もしくは関連物質)を探し求め
繰り返し摂取してしまうことを指します。
依存物質の多くは
脳内報酬系(ドーパミン系)快楽物質が
強制的に分泌されることが
繰り返されます。
そうすると、
次第に喜びを感じる
中枢神経の機能が低下し
耐性が形成されます。
快感・よろこびが感じにくくなるにつれ
以前のような
強い快感や喜びを得ようと
ますますアルコールや
薬物の量や頻度が増えていきます。
快感・よろこびは感じにくくなり
焦燥感や不安、
物足りなさばかりが増していくというのは
ドーパミン系が
抑制されるからだと言われています。
離脱症状が、
著しい苦痛、社会的・職業的
またはほかの重要な領域における
機能の障害を引き起こす場合
精神疾患として扱います。
また依存はその症状によって
「精神依存」と
「身体依存」に分類されます。
精神依存
使用のコントロールが
出来なくなった状態をいいます。
使用を中止すると
精神的離脱症状がみられ
強い不快感を生じます。
身体依存
使用を中止することで
けいれんなどの
身体的離脱症状
いわゆる禁断症状が出現します。
精神依存は
あらゆる物質依存や
プロセス依存に見られるが
身体依存は
必ずしもすべての依存に
みられるわけではありません。
薬物依存以外では
身体依存は形成されません。
薬物依存でも
身体依存を伴わないものがあります。