はじめの薬膳:【春に食べたい☆鶏肉】部位別に見る「鶏肉の効力」でからだケア

いよいよ活動的になる春の季節。

 
 
 

体をめぐらせたり
気力を補ったりする食事が大切な
まさにその時期。

 
 
 

実は「鶏肉」が
そんな春のからだを
しっかりサポートしてくれるのを
ご存知でしたか?

 
 
 

今回は、薬膜の視点から
鶏肉を解説しながら
部位ごとの効能についてご紹介します。

なぜ、春に鶏肉がおススメなのか【栄養学の視点】

春に鶏肉を食べるのは
栄養学の視点からみても
理にかなっています。

消化に優しい

鶏肉は消化が良く
胃腸に負担をかけにくいので
冬の間に負担がかかった
消化器官を
優しく整える助けになります。

栄養価が高い

タンパク質やビタミンB群
ミネラルが豊富で
冬の間に不足した栄養を補い
新しい季節に向けて
体を調子よく整えます。

なぜ、春に鶏肉がおススメなのか【薬膳の視点】

薬膳の視点からだと、どうなのか??

 

その理由をいくつかご紹介しますね。

🌱 1. 春は「肝」の季節

中医学では
春は「肝」の働きが注目される時期

「肝」には血を貯める働きの他にも
気の流れをスムーズに進める役割があります。

 
 

気が滞りやすくなる春は
イライラや不安感が出やすくなるため
おススメの食材ですよ。

🍃 2. 気力を補い、冬の疲れを回復する

鶏肉は「気」を補う食材として知られており
特にエネルギー不足や疲労感があるとき
体力を回復させる役割
を果たします。

 

冬の間の疲れや
冷えを解消するためには
「気」を補うことが大切!

 

エネルギー不足とされる
「気虚」の改善に適しており
体を元気にするために
昔からよく使われてきました。

春は体が冬眠状態から目覚め
新しいエネルギーを必要とする時期です。

 

鶏肉を摂取することで
体力をサポートし
新陳代謝を活発にします。

🌸 3. 体を優しく温める

鶏肉は温性の食材で
体を内側から
穏やかに優しく温める性質を持ちます。

春先にはまだ冷えが残るため
冷え対策としてもおすすめです。

 

羊肉などよりも
体を温める作用が穏やかなので
春や秋のような
過度に冷たくも暑くもない季節に最適です。

🥦 4. 春の食材との相性が良い🫚

鶏肉は他の肉類に比べて
穏やかな性質を持つため
他の食材と組み合わせやすく
体全体のバランスを取るために
よく使用されます。

 

春野菜(菜の花、たけのこ、山菜など)や
香味野菜(ねぎ、生姜、にんにく)とは
特に相性がよく

香りが立ち
肝臓の働きを整える効果が
さらにプラスされます。

部位別の鶏肉の効果効能

 胸肉 【気を補い、疲労回復に】

【五味】甘味
五性】温性(体を温めるが、穏やか)

補気作用が強く
疲労回復や免疫力アップに最適。

 

春の「気だるさ」を改善したいときにおススメです。

おすすめ:生姜や長ねぎと一緒に蒸したり
     スープにすると気力チャージに

 もも肉 【エネルギー補給、体を温める】

【五味】甘/辛味
【五性】温性(しっかりと体を温める)

冷えやすい体質の方にぴったり。
春先の寒暖差で冷えた体を温め
活力を与えてくれます。

おすすめ:根菜と煮込んだり
     スパイスで香りを効かせた料理に使うと
     体が温まります。

 手羽先・手羽元 【美肌効果、関節ケア】

【五味】甘味
【五性】平性

コラーゲンが豊富で
乾燥しがちな春の肌や関節をケア。

美容と健康の両方に
アプローチできる部位です。

おすすめ:長ねぎや生姜を添えたスープが
     体を温めながら美肌効果も期待できます。

 砂肘 【消化促進、胃腸ケア】

【五味】甘/鹹味
【五性】平性

健脾作用(胃腸を元気にする働き)があり
消化促進や食欲増進に効果的

 

春のデトックスにも◎

おすすめ:春の山菜やパプリカと炒めて
     胃腸の働きを整えましょう。

 レバー 【血を補い、貧血予防に】

【五味】甘/苦味
【五性】温性

血を補い
春に乱れやすい「肝」の働きを整えてくれます。

 

目の疲れや貧血対策にもぴったり。

おすすめ:ニラやニンニクと炒めると
     更に「肝」を養います。

おわりに

春は新しい始まりの季節。

  
   
 

せっかく活動的になっているのに
エネルギー不足ではもったいない!!

気をつけたい→胸肉・もも肉🌟
冷えが気になる→もも肉・レバー🔥
美容&関節ケア→手羽先💧
胃腸を整えたい→砂肝🌱
血を補いたい→レバー❤️

鶏肉ひとつひとつに
効果にこんな違いが…✨

 
 
 

これらの特性から
薬膳料理の基礎的な食材として
多くの場面で活用されています。

 
 
 

ご自分の体調に合わせて
春の体調管理に
ぜひ参考にしてくださいね!