漢方の基礎知識:日本は四季でも、漢方の世界では、五つの季節「五季」なんです

漢方・東洋医学

陰陽五行の考え方に
人間も自然界の一部であるため
自然界の陰陽の変化に従い
身体の陰陽も変化していくという

「天人合一(てんじんごういつ)」思想

があります。

  
  
  

そのため
季節の変化に合わせて
人のカラダや合う食材も
変わっていきます。

  
  
  

各種食材の効果・効能については
またこちらのブログにも
調べていったことを
載せていこうと思っています。

まずは「四季」でなく
「五季」(笑)

  
  
  

『春夏秋冬のほかに
 季節があったのかしら???』

って思われるでしょう。
(私は思いました)

  
  
  

漢方の世界は
陰陽五行説の思想に従っているため
5つ目の季節がある
のですよ(*’ω’*)

  
  
  

では、5つの「季節」を
一緒に学んでいきましょう!

5つの季節「五季」とは?

通常1年は
「春・夏・秋・冬」の四季に分かれていますが
漢方の世界では
陰陽五行に則して
「土用」と加えた五季に分類
されています。

五季二十四節気
立春(りっしゅん)~清明(せいめい)2/4頃~4/5頃
春の土用穀雨(こくう)4/20頃
立夏(りっか)~小暑(しょうしょ)5/5頃~7/7頃
夏の土用大暑(たいしょ)7/22頃
立秋(りっしゅう)~寒露(かんろ)8/7頃~10/8頃
秋の土用霜降(そうこう)10/23頃
立冬(りっとう)~小寒(しょうかん)11/7頃~1/5頃
冬の土用大寒(だいかん)1/20頃

文献や考え方によって
「土用」ではなく
「長夏」を加えて
五季とするものがあります

「長夏」とは、
旧暦の6月「小暑・大暑・立秋・処暑」の
4つの節気
を指します。

雨が多く暑いため
植物の成長著しい時期でもあります。

しかし、これは黄河流域の気候であるため
日本の二十四節気に準じた
「土用」を採用しているものが
ある
というわけです。

「五季」に合わせた食養生

五臓の働きは、「五季」と関連しています。

上のイラストを例えにみていきましょう。

  

春は「肝」を傷めやすい季節で
適度な「酸味」を摂り
「肝」を養生し、
次の季節の臓腑である
「心」を養生します。

   
  

夏は「心」を傷めやすい季節で
適度な「苦味」を摂り
「心」を養生し、
次の季節の臓腑である
「肺」を養生します。

  
  

秋は「肺」を痛めやすい季節で
適度な「甘み」を摂り
「肺」を養生し、
次の季節の臓腑である
「腎」を養生します。

  
  

冬は「腎」を痛めやすい季節で
適度な「鹹味(かんみ)」を摂り
「腎」を養生し、
次の季節の臓腑である
「心」を養生します。

  

季節の間に「土用」が入りますが
ちょうど季節の変わり目に当たるため
「脾」を養生していきます。

「適度」 →『相生関係』

日常の食事においても
五味をバランス良く
「適度」な量を体に摂り入れることで
『相生関係』により
各臓器がグルグル順調に働き
体調が良い状態を生み出します

上記のイラストにおいて「相生関係」とは
 隣り合った(赤の線の)関係です。

「過度」→『相剋関係』

反対に「過度」になりすぎると
「相剋関係」が発生します

※イラストでは、グレーの点線矢印で表示されています

例えば、
酸味を摂りすぎると肝が弱り
さらに胃の調子が悪くなります。

そこから負の連鎖が発生していくことを
意味しています。

  

心とカラダは繋がっています✨✨

 

カラダの不調が
心に影響し

 
心の不調が
カラダに影響を与えることも。

 
 
 

「考えすぎてしまう」

「気持ちの切り替えが上手くなりたい」

「すぐに他人と比べてしまう」

 
 
 

そんな自分を変えたいとお考えなら
勇気づけ勉強会「STEP」に
参加されませんか?

 
 
 

アドラー心理学を軸に
子育てはもちろん
さまざまな人間関係のトラブルを
解決する知識と手法を
トレーニングによって学ぶことが出来ます!

 
 
 

勇気づけセミナー「STEP」しゃくしゃく
LINE公式アカウントを開設しています✨

  
 

お友達追加の特典として
「STEP」プチ講座の無料動画を
プレゼント!🎁

↓ぜひお友達登録してくださいね♪↓

友だち追加

●参考サイト●
https://www.muji.net/lab/food/170830.html  無印良品「五色を食べる」
https://yakuzen-komachi.jp/topics/4075   薬膳小町「五行学説(五行色体)」

  

タイトルとURLをコピーしました