漢方の基礎知識:さまざまな”ものさし”をまとめた「八綱(はっこう)」

漢方・東洋医学

前回まで漢方の世界の
人の身体を診ていく
いろんな「ものさし」を調べてきました。

このさまざまな「ものさし」を
まとめたものが
『八綱(はっこう)』というものです。

前回の復習:8つの分類

●復習●
「陰陽」:もっとも大きな分類。活動が活発で陽的性質か、活発が沈静し陰的性質かを表す
「虚実」:過剰か不足か。抵抗力の強さを表す
「表裏」:病気の部位や位置、進行度合いを表す
「寒熱」:病気の性質や身体の状態が冷たいか熱いかを表す

以上のように
「陰陽」
「虚実」
「表裏」
「寒熱」の8つの分類がありましたね。

ものさしをまとめた分析方法『八綱弁証』

さまざまな身体の情報を
この8つの要素で分析する方法を
「八綱弁証」といいます。

  
  

現在の体の状態を判断する時に
まずは「表裏」を判断し
それが「寒熱」のどちらの症状であるかを区分
さらに「虚実」を明確に
最後に「陰陽」で総括するものです。

表のように
最後には「表寒虚証」や
「裏熱実証」などのような
「証」をたてることになります。
※「証をたてる」とは、治療の指示(処方の決定)とい意味です。
  また今後
詳しく説明していきます♪

陽証病勢は外向き温熱性病気への抵抗力は高い陰証病勢は内向き寒冷性病気への抵抗力は低い
実証気血水の量や五臓の働きは充分虚証気血水の量や五臓の働きが十分ではない
熱証熱が過剰になっている状態寒証熱が不足している状態
表証病気が身体の浅い所にあり、軽症裏証病気が身体の深い所にあり重症

性質は大きく「陰陽」に分かれますが
治療においては
「虚実」の判断が重要だと言われています

知識を積み重ねていきましょう♪

漢字の意味の組み合わせで
体質を表現する方法を学びました。

  
  

これで漢方の基礎理論である
「気血水理論」と
「八綱弁証」が理解できましたね(*’ω’*)

  
  

次回は五臓の働きについて
調べていきます!

  
  

これで私は一度、つまづきました💦

  
  

覚えることが多すぎで
途中で嫌になってしまったんです(;^ω^)

「漢方の世界は似た言葉も多くて
 小難しそう…」

と思われている、そんな方も多いでしょう。

  
  

これも、病気の本質を見極めてて
患者さんの「証」を決めるためには
大切な要素なので
少ーしずつ積み重ねていこうと思っています!!

●参考サイト・文献●
https://www.ikanpo.jp/kanpo/2008/04/03/%E5%85%AB%E7%B6%B1%E5%BC%81%E8%A8%BC/ イスクラ薬局 八綱弁証
カラダを考える東洋医学 伊藤剛 朝日新聞出版

    

タイトルとURLをコピーしました