漢方の基礎知識:食べ物の性質を表す『五味・五性』

前回
「医食同源」と
「食養・食療・薬膳」について
まとめていきました。

  
  
  

「食べることは、生きること」

  
  
  

昔から、食べることは
こんなにも大切にされていたのだなと思うと
本当に感慨深いものです(*´˘`*)♡

  
  
  

今回は、
薬膳や食養生に興味のある方なら
一度は目にしたことがあるかもしれない
「五味(ごみ)・五性(ごせい)」について
調べていきます。

五性(ごせい):食べものの陰陽を、5つの段階に分けたもの

食べものや薬味には
身体の機能を促して温めたり
機能を抑えて冷やしたりする
性質があります。

  
  
  

その性質を五行理論に基づいて
「熱性・温性・平性・涼性・寒性」
の5つに分類したものが『五性』です。

旬の食材は
その季節・その土地にふさわしい性質を
持っているものが多いのが
特徴です。

  
  
  

食養生では
この意味からも
その土地の旬のものを食べることが、
身体を健康に保つと考えられています。

熱性と温性の食べ物の特性

・身体を温める
・痛みを取る
・気と血の巡りを促す
・「昇」・「浮」という上昇・発散の傾向があるため、精神を陽気にしたり、風邪や寒気を取り除く

平性の食べ物の特性

・身体を温めも、冷やしもしない
・毎日食べても、身体に負担が少なく、冷えやのぼせを起こさせない

寒性と涼性の食べ物の特性

・身体を冷やす
・毒を排除する
・身体を潤す
・「降」・「沈」という下降の傾向があるため、熱を取り、咳と止める
・イライラや興奮を鎮め、精神を安定させる

五味(ごみ):五行理論に基づき導き出された5つの味のこと

「五味」は食材の味を
「五行理論」に基づいて
5つの種類「酸・甘・辛・苦・鹹(かん)」に
分類したもの
です。

五行理論に基づいているため
対応する臓腑や経絡が定められいます。

  
  
  

単純に舌に感じる味だけで
分けられているのではなく、
その味が持つ機能によって
分類されています。

  
  
  

食材によっては
1つの味だけでなく
複数の味を持っているものも少なくありません。

五味のほかに
ほとんど味のないものとして分類されている
「淡味」

酸味の1種と考えられている「渋味」
という味もあります。

酸味(さんみ)

酸っぱい味には
筋肉を引き締める作用
「収斂(しゅうれん)作用」があります。

収斂作用には
「止める」効果もあるため
・咳止め
・下痢
・出血
にも良いとされています。

甘味(かんみ)

滋養強壮に優れ
痛みや緊張を和らげる
と言われています。

気と血を補い
胃脾を整える
効果があります。

疲れた時に
甘いものが欲しくなるのは
そのためだと言われています。

苦味(くみ)

苦味熱や水分・老廃物を
体内から
排出する作用
を持っています。

頭に上った気を降ろし
咳や吐き気を止める作用もあります。

そのため、漢方の風邪薬に
苦いものが多いといわれています。

辛味(しんみ)

気と血の流れを促進し
寒さを散らす作用
があります。

風邪の初期症状に
”しょうが”が良いとされるのは
辛味で寒邪を散らすため。

辛味の中には
身体を温めるもの
冷ますものがあるので
注意が必要です。

鹹味(かんみ)

見慣れない「鹹」という字は
『しょっぱい味』を指します。

塊など硬いものを
柔らかくする作用
があるので
便秘の解消や
しこりやできものを
柔らかく解く効果があります。

Tips

伝統的には「五味」といいますが
実際には「淡味」を加えた
「六味」といわれることもあります。

「淡味」脾臓や五臓と関わりが深く
身体の湿を取り除いたり
脾の働きを促進
食欲を誘うといった働きがあります

代表的な食べ物は
・はとむぎ
・冬瓜
・白菜 などが該当します。

●参考サイト・文献●

「プロが教える東洋医学のすべてがわかる本」 ナツメ社
毎日の食事で心と身体を整える漢方ご飯 櫻井大典著 永岡書店
https://www.matsuihsp.or.jp/shokunai/html/study/study34.htm 「食養の基本」松井病院食養内科