「気」と「血」の
作り方・巡らせ方について
調べてまとめてきました!
今回は、「気血水」の「水」
「水」の働きは
前回、まとめました。
全身を潤すことが
津液の大きな作用と言われています。
「水」である「津液(しんえき)」は
気や血と同じように
生命を維持するために必要な
人体を構成する基本的な物質です。
「気血水理論」では
「水」と言われていますが
参考文献によって解釈はさまざまで
「水」≠「津液」
というものもたくさんありました。
ここでは「水」と「津液」は
ほぼ同じ意味として
解釈していきますね。
津液は、「津」と「液」に分けられます
厳密にいうと「津液」は
「津」と「液」に
分けることが出来ます。
性質も働きも
それぞれ別のものです。
細かい話をするとき以外は
特に区別せずに
「津液」とまとめて呼ぶことが多いです。
津液は”水穀の精微”からつくられる
津液も
”水穀の精微(=飲食物)”から
脾胃の働きによって作られます。
飲食物は胃で消化され
小腸において
「清(せい)」と「濁(だく)」が
分別されます。
小腸において
「清」が吸収されて脾へ運ばれ
脾によって
気化(きか)されてできたものが
「液」です。
「気化」とは
「気の作用を受けて変化すること」
を意味します。
また、それ以外にも
大腸が便をつくるときに
余った水分を吸収したのも
脾へ運ばれて
「津」となります。
津液は脾・肺・腎・三焦の働きによって全身を巡る
特に主体となって働くのは
「脾・肺・腎・三焦」の4つの臓腑です。
津液は、脾によってつくられた後
①脾の運化作用
②肺の宣発・粛降作用
③腎の気化作用
④三焦を通路として、運搬・排泄 されます。
つまり津液の代謝には
「脾・肺・腎・三焦」が関わっています。
気と血と水の関係
「気」と「血」と「津液」
これらは単独で働くのではなく
互いに影響しあい
助け合いながら作用しています。
「血」は「気」の気化作用により
生成され
推動作用により
循環し
固摂作用により
血脈以外に漏れ出さないように
調節しています。
「津液」も「血」同様に
「気」の推動・固摂・気化作用を受け
生成され
三焦を巡り
排泄物として排出されています。
「血」は「気」を載せ、経脈へと運び
その作用が
全身に働くようにする働きがあります。
「津液」は「気」の循環のための潤滑油となり
「気」を載せて運搬しています。
おわりに&まとめ
これで「気」と「血」と「水」の
作り方と巡らせ方をまとめてみました。
分かりにくかった流れが
少しだけですが
理解できたような気がします♪
イラストに直してみるのも
理解が深まるような感じが(*’ω’*)
慣れていないからですが
少し時間がかかるのが
難点です💧
「プロが教える東洋医学のすべてがわかる本」 平馬直樹 ナツメ社
http://www.fukudaryu.co.jp/kanpou04.html 福田龍株式会社「漢方の知識」
https://yakuyomi.jp/manner_technique/%E7%AC%AC39%E5%9B%9E%E3%80%80%E4%BA%BA%E4%BD%93%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%83%BB%E8%A1%80%E3%83%BB%E6%B4%A5%E6%B6%B2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%887%EF%BC%89%E6%B0%97%E3%83%BB/ 薬読「人体を作る気血水とは」